
JOKER NaZo No.144 解説
クリスマスから年越し、お正月へと、街の雰囲気の変わり方がすごいですよね。
このせわしなさが12月って感じではありますが。 さて、こちらの謎解説です。 靴下はクリスマスっぽいのに、身の上にわけがあるのは少し考えもの… でもこれは私解けますよ! 下には意味深に4文字の言葉が並んでいますよね。
そして「身の上」なので、意味深に並んでいる言葉の「み」の「上」を見ればいいんです! すると「わけ」がでて…こない(´・ω・`) あれ?おかしいなあ… うーん、あ、もしかして「み」と「の」の「上」を見なきゃいけないのかも! やったー!「わけ」が出てきました! 問題は「靴下には何がある?」なので…「く」と「つ」の「下」を見てみましょう。 とても素敵なものが入っていました!
というわけで答えは「ゆめ(夢)」でした! クリスマスといえば昨年「Holy Night Only Wish」という、1日限定でネタバレ解禁した公演を行っていました。 こちらの公演は、我々のモットーである「一度は夢見た世界を、明日へ」という願い込めた公演です。 難しいこともたくさんありますが、

JOKER NaZo No.143 解説
茨城で暮らし始めて早〇年…
この時期になると干し芋がいっぱいスーパーにならぶんです。
ゆきドラさんとかはストーブの火であぶっておやつにしていたそうですよ。
皆様には謎の重要な部分、大謎の答え、という側面の方が身近でしょうか。 こちらの謎解説です。 あれ、なんかさっき話してた言葉が見える。 左側の英単語が草がついた矢印によって「いも」や「いばら」になるようです。
このままだとわからなさそうなので、英単語をそれぞれ日本語にしてみましょう。 乾燥がいもになる。乾燥芋。干し芋?
今日はずっと干し芋の話なんでしょうか。 …おっと?あ、なるほど?
DRYは「干(す)」にして… 草のついた矢印は「草冠を付ける」という意味だとしたら… なんと!「いも」の漢字「芋」になりました! ということはNEXTをはそのまま「次」で、草冠を付けると 「いばら」の漢字「茨」に! ではNEWも同じくやっていきましょう! 答えは「薪(まき)」となりました!
はーちょっと焦りました。
でも干し芋のおかげで答えが出せたようなもの。
干し芋は食べて良し、謎に良しなのかも

JOKER NaZo No.142 解説
こたつを出すとどうしてもそこから抜け出せず、そこで寝てしまったりするので、絶対出さないと決めています。
とはいえ今年は足が冷えてしょうがない! こちらの謎解説です。 あまいものが!ある!
これはフルーツあんみつかな、美味しそう… それぞれのイラストに3つの丸が割り振られていますね。
3つとも色は違いますが、イラストごとに順番が違います。
同じ色には同じ文字が入って、順番が違うと違う意味になる、ってことでしょうか。
早速イラストと意味を合致させていきましょう! 左側はあまいもの、真ん中は木のおうち、そして右側は…なんか寝てる人。
それぞれ3文字で表すことができるようなのですが… 左側のフルーツあんみつ、甘いものはどうしてケーキじゃないんですかね。
モンブランが好きだって言ったのに。
和風の甘いものももちろん好きですけど! …和風の甘いもの?ほほう?
お抹茶やお団子、あんみつなんかを食べられるところって…
「甘味処」って言いますね。「かんみどころ」です。
そこで出されている甘いものは「かんみ(甘味)」ですね。 よし、それぞれの丸

JOKER NaZo No.141 解説
このとても寒い中駆け回る子供達をみていると、微笑ましい気持ちになります。
そして家にこもってぬくぬくしている自分を思い出しなんだか切なくなります。 こちらの謎解説です。 かけっことか先生とか、なんでしょう、なんだかこう心がキュッとなります。 これは頭に「きょう」とついて、左側は先生という意味の言葉に。
右側はかけっこという意味の言葉になるのではないでしょうか。 頭に「きょう」とつく、先生という意味の言葉。
先生をちょっとお堅く言うと「きょうし」と言いますね。 そして頭に「きょう」とつく、かけっこという意味の言葉は…
えー、なんだろう。かけっこって走っていくやつですよね。
そもそもかけっこって走り回る遊び? 脱線しそうなので話を戻して…
走って勝ち負けを決めるなら「きょうそう」とかでしょうか。 さて、答える場所っぽい四角は2つ。
既に「きょう」というのはあるので、それぞれに入るのは「し」と「そう」になりそうです。 答えは「しそう」…?
いやでもそれぞれに四角が1つずつあるので、その中に「し」と「そう」を1文字にしていれられないでしょう

JOKER NaZo No.140 解説
寒くなってくるとよく鍋をするんですが、白菜と肉とその辺の野菜をつっこんで煮ただけというシンプルなものになります。
とはいえそれだけでも十分美味しいですし、味を変えれば毎日楽しめます。 さてこちらの謎解説です。 なんか物騒な感じですね。
魔が主人で、その家の門は怪物に守らている…みたいな。
そんな中で出てくる甥って、勇者だったりするんでしょうか。
魔王の甥っ子が勇者。 どこかにそんな物語ありそうですが、血の繋がりが親子より希薄でなんだか複雑な感じがします。 後ろにはうっすら星マークがありますね。 そういえば「門星」って書いて「モンスター」読む中華料理屋さんがあったんですよ!
行ったことはないんですけど…あれ? モンスターって「怪物」ですよね。 左側の文字に「スター」ってつけると、右側の言葉の意味になる?ってこと? 1番上の魔で検証しましょう。 あああ!マスターは「主人」!
ということは… そしてオイスターを日本語にすると…「牡蠣」! というわけで答えは「牡蠣」でした!
よし、次の鍋は牡蠣いれて牡蠣鍋にしましょう!
味噌仕立てにするか

JOKER NaZo No.139 解説
パソコンで文字を打っていると、よく間違えるんですよね。
誤字ってやつです。そのまま印刷なんてしちゃったら… さて、こちらの謎解説です。 これは盛大に間違えた感じが出ていますね!
間違えているならこの謎はもう解けないのではないでしょうか。
え?でもこれで読めるし解けるんですか? 演技という言葉に、アルファベットの「EK」を足していますね。
足されている言葉がアルファベットなので、元の言葉もアルファベットに変えてみましょう。 演技の英単語がわからなかったので、とりあえずローマ字にしました。
これで解けなければ英単語で解きなおします。 で、ここの…どこに「EK」を入れればいいんですかね。
そういえば元の漢字に少し違和感がありました。 へんとつくりにちょっと隙間が空いていて、その隙間に「EK」が入るようです。 ということは・・・ここ!かな! おっ、読めた!解けた!
ということで答えは「ENGEKI(演劇/えんげき)」でした。
流石にこんな間違え方したら、新たに作り直した方がよいと思います…

JOKER NaZo No.138 解説
そろそろ食べ物の話はやめたいです。
こちらの謎解説です。 あっこれはどうやっても食べ物の話しなさそう!
でも数字があるからこの謎解きたくないです! …解きますよぅ、解きますから… ええと、男(紫)と女(紫)が同じ。
男(紫)に2を足すと男(水色)になって。
女(紫)に4を足すと女(ピンク)になり、さらに男(水色)に2を足したものが同じ。 ややこしい… 答えは?(ピンク)?(水色)?(紫)となっていますね。
ここにはそれぞれの色の数字を入れられればいいのでしょう、多分。
数字で言葉になるものってあったかなあ… あっ、あの!閃いてしまった!
数字、男と女、?が3つ…これはきっと合っていますよ! まず男(紫)と女(紫)には「三」を入れます! 使われている数字が漢数字なので漢数字でいれてみました! そして、あとは普通に計算です。
足し算です。大丈夫、間違えない! これでそれぞれの色にはいる数字がわかりました!
で、これを?にあてはめると… 答えは「七五三」となります!
どーうですか私のひらめきは!
答えを出すには少し知識が必要だったか

JOKER NaZo No.137 解説
小学校では木の板の机だったので、削りたくなったりしませんでしたか?
こちらの謎解説です。 人の机に相合傘を削らないでほしい。
というかよく漢字を削れたな… 左の傘みたいなマークは「他人の空似」を表しているようです。
さらに左側にあるひらがなでできた四角を使えばいいのかな。
ちょっとマークを重ねてみましょう。 柄の部分から順に「たにんのそらに」の場所をたどっているようです!
そして今気付いたんですが、私が矢印を書く時の書き順に似てます! では右側の相合傘も、ひらがなで出来た四角にかさねて… そして先ほどと同じ順にたどってみましょう。 答えは「もんぶらん(モンブラン)」でした!
小さいころ、それこそ小学生の頃はいちごケーキよりモンブランが好きでした。
今でもモンブランがあるとそちらを選んでしまいます。
…いや多分どっちも食べますね!

JOKER NaZo No.136 解説
こうして謎解説していると季節がわからなくなってきます。
まだ2018年は続くのではないでしょうか(@ω@) さてこちらの謎解説です。 これは親切ですねー、?に入るものがわかればいいんですって!
しかも答えは3文字! どうやら上にある言葉は、下の言葉のヒントのようです。
1つずつ考えていきましょう。 下の言葉が「終わり」を表す言葉にするには… ?には「お」を入れるといいですね! 「おしまい」となります。 続いて下の言葉が「踊り」を表す言葉にするには ?には「し」を入れるとよさそう。 「ししまい」となります。 「終わり」の時に?に入ったのは「お」
「踊り」の時に?に入ったのは「し」 ?に入るものは「お」か「し」! 続けて読むと「おかし」ということでコチラが答えのようです! 私はこれさえもらえれば満足です(*´∀`*)
お菓子をくれなきゃ買いに行かせるぞ!!

JOKER NaZo No.135 解説
この時期の食べ物は本当に罪深いなって思います。
こちらの謎解説です。 なんか見たことある白いのがいる…
そして…なんか言っていますね。 えっ、これで終わり?
どうすんのこれ? えーと、とりあえず言っている言葉を確認しましょう。 うーんうーん…(-ω-;)
春と夏と冬は書かない。
ということは、秋しか書かない、ってことですね。 それ以外に何もわからない。 答えになりそうな?は6つありますね。
ということは答えは6文字でしょうか。 「秋しか書かない」を意味は同じで6文字… あっ、「秋だけ書く」なら意味が同じっぽいです。
そしてこれをひらがなにすれば「あきだけかく」と6文字になります! とはいえ「あきだけかかく」じゃ答えっぽくないので更に考えなくてはなりません。 この中で「あき」と「かく」は変わらなさそう…ですよね?
「だけ」って部分を意味は同じで違う言葉に変えればできるかな。 えー…あー、わかってしまいましたよこれ。
うん。はい。ええと。 「あき“だけ”かく」ということは「あき“のみ”かく」と言い換えられそうです。
文字だけ見ると